国内のAI教育サービスについて
今やAIは日常生活のあらゆる場面で活用されており、教育の分野にもその波が押し寄せています。私たちの学生時代には想像もできなかったAIを活用した学習が、どのように実現されているのか興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、国内で提供されているAI教育サービスの例を5つご紹介します。
国内のAI教育サービスの例
スタディサプリ
過去の学習履歴に基づき、独自開発のAIが各生徒の習熟度やつまずきやすい箇所を判定します。その上で、生徒ごとに最適な講義を提示し、校内外での個別最適な学習を支援します。
公式サイト
atama+
生徒の成績や学習状況に応じて、AIが個別の学習カリキュラムを作成し、苦手箇所やつまずきやすいポイントを分析します。過去のデータを活用して、最短ルートで学習成果が得られるステップを提案する仕組みです。
公式サイト
すらら
AIが学習到達度やつまずきポイントを分析し、各生徒のレベルに合わせた教材を提供します。これにより、学習の進捗に応じた適切な教材で、学びを深めることができます。
公式サイト
グルーヴノーツ(英進館)
高校入試の合格ラインや平均点をAIが予測するサービスです。従来、教師主導で2時間以上かかっていた作業を10分に短縮し、効率化を実現しています。
公式サイト
Qubena
計170の自治体、2300校の小中学校で導入されているAI教材。教科書に準拠し、個々の学力に合わせた内容を提供することで、より個別最適な学びを実現しています。
公式サイト
これらのAI教材は、現在はまだ教師や指導者が行っている教材の選定や成績評価などの作業をサポートし、個別化された学習体験を提供します。
AIが得意とするデータ分析や単調作業の自動化を活かし、指導者側の負担を軽減し、効率的な学習環境を実現しています。これにより、教師は生徒一人ひとりの指導により多くの時間を割くことが可能になり、より質の高い教育が期待されます。
文科省の取り組み
AI導入が進む中で、文部科学省も生成AI(ChatGPTやBing Chatなど)に対するガイドラインを策定しています。例えば、英会話練習やプログラミング指導、情報モラル教育において、生成AIを効果的に活用するモデル校を全国150校指定し、英語教育への導入を本格化しています。
一方で、成績評価をAIのみで行うことや生成AIを使った自己評価に依存しすぎることに対しては慎重な姿勢をとっており、質の担保された教材使用の重要性も強調しています。生徒・教師が主役である教育現場において、AIが支援する形でどれだけ学習効率や質の向上に寄与できるか、リテラシー教育やモラル教育を含め、適切な運用が求められています。
AI教育サービスのこれから
日本国内では、AI教育の可能性を広げるために多様な取り組みが進んでいます。例えば、日本経済大学はAIによるオンライン試験監督システムを導入し、プログラミングや英作文の添削など、専門的な指導をAIに任せることで人手不足を補っています。とりわけプログラミング教育においては、必修化に伴い指導教員の不足が課題となっていますが、AI導入によりその解決が期待されています。
さらに、海外でも多言語対応のチューターやパーソナルアシスタントとしてのAI活用が進んでいます。国内外での技術や新たな活用事例を取り入れることで、日本でもAI教育の可能性が一層広がることでしょう。
原稿:鈴木優衣