
人材育成マガジン
変化の時代における経営人材育成~自論形成を促すヨコ型の学びあい~

本セミナー動画は、2023年6月8日に開催されたBBTリカレントサミット2023 spring summer Day1の内容です。
不確実性が増し高速化する経営環境の変化に対して、未来の会社を担う経営人材の育成が重要度を増しています。
従来のビジネスモデルや既存のやり方にとらわれず、新しい事業を創出したりイノベーティブな取り組みを行うためには、経営人材の外部環境に対する視点やモノの見方を鍛え、それをもとに自論を形成していく必要があります。
そのためには、経営人材の主体的な学びを促したり、互いに刺激しあい気づきを得て、自論を形成させるためのアウトプットを数多く経験させる取り組みが重要です。また、柔軟な発想や自論を形成していくためには、自社の視点にとどまらない視点や視座を取り入れる必要があります。
本セミナーでは、変化の時代における経営人材に必要な学びと、人事はどのように育成を支援していけばよいかを解説します。
登壇者紹介
高橋 俊介氏
慶應義塾大学SFC研究所上席所員

1954年東京都生まれ
1978年東京大学工学部航空工学科を卒業し日本国有鉄道に入社。
1984年米国プリンストン大学工学部修士課程を終了し、マッキンゼーアンドカンパニ-東京事務所に入社。
1989年に人事組織コンサルティング会社である米国のワイアットカンパニーの日本法人ワイアット株式会社(現ウイリスタワーズワトソン)に入社。1993年に同社代表取締役社長に就任。
1997年7月社長を退任、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを設立。
2000年5月慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。個人事務所による活動に加えて、藤沢キャンパスのキャリアリソースラボラトリーを拠点とした個人主導のキャリア開発や組織の人材育成についての研究に従事。
2011年11月から、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
2022年4月から慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
主な著書は以下のとおり。
人材マネジメント革命(プレジデント社)、知的資本のマネジメント(ダイヤモンド社)、キャリアショック(東洋経済新報社)、新版人材マネジメント論(東洋経済新報社)、自分らしいキャリアの作り方(PHP新書)、プロフェッショナルの働き方(PHPビジネス新書)、21世紀のキャリア論(東洋経済新報社)、新版 人が育つ会社をつくる(日本経済新聞社)、ホワイト企業 サービス業化する日本の人材育成戦略(PHP新書)、キャリアをつくる独学力(東洋経済新報社)
注意事項
- お申込いただいた方には、経営者や人事、企業の人材育成ご担当者を対象にしたオンライン映像講座などのご案内をお届けいたします。
- 経営者・人事・企業の人材育成ご担当者を対象とします。同業の方、個人の学習目的の方のご参加はご遠慮いただいております。
- 本映像講座の無料視聴は、事前連絡なしに終了する場合がございますので予めご了承ください。
関連する記事
-
Aoba-BBTの注目テーマ「新入社員の育成」
動画 -
BBTの注目テーマ「状況に左右されない安定した心を創る」
動画 -
BBTの注目テーマ「人的資本経営の実現」
動画 -
高橋俊介氏「人事プロフェッショナルの視点と思考」
動画 -
3か月集中研修でCFOの第一歩を踏み出す。「ファイナンスドリヴンキャンプ」プログラム説明会
動画 -
リーダーシップ・アクションプログラム説明会
動画 -
異業種交流で学ぶ次世代リーダー養成研修説明会
動画 -
BBTの注目テーマ「SDGs(Sustainable Development Goals)」
動画 -
AI時代の次世代経営者を育成するには。2,000人以上の経営人材候補を育成してきた講座責任者が解説
動画
資料ダウンロード
-
ホワイトペーパー・総合
大前研一が示す 21世紀の人材戦略
大前研一による日本企業の人材戦略・雇用制度の具体的な問題点や取り組むべき課題、これからの組織人事制度の考え方まで、客観的資料や具体的な事例をご覧ください。
-
21世紀型人材戦略 リカレント教育
21世紀の最重要経営課題は「人材戦略」。BBTが“これから”の時代の人材戦略をまとめた『21世紀を勝ち抜く人材教育とは?-リカレント教育の本質-』を、無料でダウンロードいただけます。
-
構想力(イノベーション) ソフトスキル ハードスキル グローバルコミュニケーション
[総合]人材育成プログラムのご紹介
貴社の未来を創り、変革を先導できる人材の育成をサポートするAoba-BBTの研修プログラムの一部をご紹介します。